おすすめ

Game News VR

2020/10/12

【2020年最新版】Oculus Quest2,Quest対応の新作ゲーム一覧

  2020年9月26日に開催されたFacebook ConnectでOculus Quest2の発売日や予約注文開始のアナウンスと共に新作ゲームについての発表もありました。 今回はその発表されたゲームを一覧で紹介していきます。   スナイパーエリートVR Sniper Elite VRは、SteamVRヘッドセットとPSVRに加えて、Oculus Questも含むすべての主要なVRヘッドセットに対応した一人称アクションゲームです。 シングルプレイヤーゲームには、一人称アクション、爆破 ...

News VR

2020/10/12

【2020最新版】Oculus Quest2のスペックをQuestやRIft Sと徹底比較

Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—64GB 2020年9月16日にFacebook Connectで、Oculus Quest2を正式に発表しました。 これまでに何回かのリークによって少しずつスペックや外観の情報が出回っていましたが、 この発表によってストラップアクセサリーのようなたくさんの新しい詳細な情報が公開されました。 まず一番気になるであろうOculus Quest2の発売日は10月13日に設定されています。 また、予約注文は9月26日から始まっています ...

VR

2020/10/12

【2020年版】OculusQuest対応おすすめゲームランキングTOP25

  某有名VR情報サイトを参考に、2020年の今Oculus Questで対応しているものでおすすめランキングTOP25を紹介していきます。 こういうコンテンツに関しては私が長々と説明するよりゲームの動画を見てもらった方がわかりやすいので プレイ動画なども一緒にのせていきます! ちなみに一部PSVRの動画もありますがゲーム内容は同じです (参考: https://uploadvr.com) 25位 Down the RAbbit Hole いわゆる不思議の国のアリスを体験するアドベンチャーゲーム ...

VR

2020/4/23

【Oculus Rift S vs Oculus Quest】どっちが「買い」なのか!?【徹底スペック比較】

2019年3月20日、OculusはRift Sの詳細なスペックと発売時期が公表され、 2019年8月1日に発売されました   Rift S とQuestを比較する前に ひとまず、Rift Sと前機種のRiftとの違いを大まかに確認しておくと ポイント ・解像度が約1.4倍上昇 ・トラッキングが本体のみで完結 ・値段は約50000円 というものでした。 そこでOculus Rift S とRift であれば今から買うなら価格も同じくらいなのでRift S一択であるという結論ですが、 Rift S ...

VR

2020/10/12

【2020年最新版】VRの選び方とおすすめ【徹底解説】

  初心者に自分に合ったVRを見つけてもらうため様々な選び方とそれに適したVRを紹介していこうと思います。 このページの利用する前に下の項目を考えておくとVR選びがスムーズになります。 ・自分がVRを使って何をしたいかを明確にする ・そのために用意できる金額について また、今回の流れとしては 流れ ・VRの種類を知る ・VRでやりたいことを決める ・予算から決める ・決めた種類のVRの中から最適なものを選ぶ の順番に見ていきます。   VRには3種類ある   まずVRの種類に ...

VR

2020/10/14

【これを選べば大丈夫】VRに最適なPCの選び方とおすすめ【Oculus Link対応】

  PCを使用したVRを始めようと思ったときにVRデバイスの他に考えなければならないのがVRに最適なPC選びです。 VRでVRchatとかskyrimとかやってみたいけどPCどれを買えば良いのかわからない... という人たちに向けてVRに使えるPCの選ぶポイントと適したおすすめPCを紹介していきます。     まず最初にコストパフォーマンス重視でひとまずこれを買っておけばどのVRでも快適に遊べるというものを解説していきます。 あれこれ細かく考えるよりコスパ重視で大は小を兼ねた ...

News VR

2019/3/31

【5月発表】Valveの新型VRデバイス「Index」のスペック予想

  去年からValve製の新型VRの開発が進んでいるという話はあり、リーク画像なども何度か流出していましたが、 ついに公式から2019年5月に新型VRデバイスの発表があるというアナウンスがありました。(発表であって発売かどうかは不明だが発売という見方が強い) 公式ページのリンク 日本では(というか世界でも)VRと言えばOculusかHTCかWindows MRという認識があるので、Valve Corporation という会社のことをあまり知らない人も多いと思います。 Valve とは アメリカ ...

VR

2020/4/24

【最強画質】HP Reverb を他のVRとスペック徹底比較

  2019年に発売されたVRにはOculus Rift S、Oculus Quest 、HP Reverbとそれぞれ個性のあるものがそろっています。 その中でこれまでのハイエンドVRと言えば 「HTC Vive かOculus Rift」 という流れがありましたが、 その流れを変えてしまいそうなかなり期待できるHP ReverbというVRについて今回はスペック面から比較していきたいと思います。 ちなみにHP Reverbは2019年4月下旬発売というアナウンスがありました →2019年7月にコ ...

VR

2020/4/29

【Oculus Rift 新型】Rift Sの性能を徹底解説【Oculusシリーズと比較】

  【正規輸入品】Oculus Rift S (オキュラス リフト エス) GDC2019でOculus Rift の新型となるOculus Rift SがFace bookから公式に発売が発表されました。 価格は約50000円で2019年8月から発売されています。 Rift SはRiftの正式な後継機種として開発され、以前Riftに対応していたゲームであればすべてのものが同じようにRift Sでプレイすることができます。   Oculusシリーズスペック比較表 国内価格(税込) 単位 ...

News VR

2019/3/27

Oculus Rift S発売がGDCにて正式発表【スペックをRiftと徹底比較】

先日の予報通りGDC2019にてOculus Rift Sの今年2019年春の発売が正式に発表されました。 この時期Oculus Rift や HTC Viveの発売から2年以上の時が経ち、買い替えであったり新しくVRデバイスの購入を考えている人には有力な選択肢となるのは間違いないでしょう。   Oculus Rift S のスペックとOculus Rift からの変更点   まずは発表されたそのスペックをOculus Riftと比較しつつ見ていきましょう。   Oculus ...

VR

2019/3/26

【HTC Vive徹底解説】HTC Vive についてどこよりも詳しく解説 

  かなり多くの人が購入を検討しているであろうHTC Viveですが、やはり他の製品と比較する点なども多くいまいちはっきりと詳細までこの製品の強みを理解している人は少ないのではないでしょうか。 そこで、考えうる限り詳しく。このページで完結するようにHTC Viveについて徹底解説していこうと思います。     HTC Viveのスペックを他製品と比較 まずは最も基本となる性能から見ていきましょう。(価格は2019年3月の時点のものです) HTC Vive Oculus Rif ...

News VR

2019/3/28

【2019年4月発売】HPが新製品VR HP Reverb を発表【スペック比較】

  HPはVRの次世代新製品「HP Reverb」を正式に発表しました。 HP Reverbは4月に発売され、コンシューマー版の価格は599ドル(日本円で約66700円)となり、二つのWindows VRコントローラーが付属しています。 スペック比較 国内価格(税込) 単位円解像度リフレッシュレート視野角重量接続機器トラッキング方式プラットフォーム HP Reverb 670004320 x 2160 (LCD)90Hz114度450gPCインサイドアウト方式(外部センサー不要)Windows ...

VR

2019/3/25

【2019年版】時系列順にすべてのVRデバイスをまとめて一挙紹介!

  最近「VR」という言葉をよく耳にするようになったという人も多いではないでしょうか。 しかし、どれをVRと呼ぶのか、いつからあって、最新の製品はどれなのかなど明確に認識できている人はかなり少ないと思います。 そこで、2000年以降のVRの歴史を振り返りながらそれぞれの特色を踏まえてすべてのVRデバイスを紹介していこうと思います。(とは言え、最初のVRデバイスが発売されたのは2014年であり、以降細かく見ると特に手軽なものは無数に存在するため代表的なもののみ紹介します。) 2014年に発売された ...

Copyright© xR LABO , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.